「おみち」〜自由になるために型はある〜

内容


皆さま、こんにちは。
石原政樹です。

「とほかみえみため」の源流である
白川伯家神道はかつて単に

「おみち」

と呼ばれていました。

あらゆる道の極意のような「おみち」
ですが、日本には様々な「道」があります。

書道、茶道、華道、様々な武道には
「型」があり、この型こそが日本文化の叡智の結晶であると言えます。

みなさんは、なにか経験された
ことはありますか?

たとえば、私もご縁がある禅道
においては、坐禅はもちろん、
日々の作務(掃除)や食事にも
細かな作法があります。

合理的に考えると
「ここまでしなくても
いいんじゃないの?」
と言いたくなる作法もあります(笑)。

私が学生時代に打ち込んでいた
剣道は、昇段審査で「日本剣道形」がありました。

当時はただ機械的に型を覚えて
いたのですが、祓い・鎮魂・言霊
を実践すると、

型自体が一種の祓いの
作用がある日本人の智慧である
ことに気づきます。

つまり型とは自分の今までの器を
一旦破壊して、その後に新たな器を
作ると言うはたらきがあるのです。

さらに言えば、優れた型とは絶えず
ゼロに戻り、自在に再構築し続け
られるものである、ということです。

本当の型とは、壊してはつくり、
また壊してつくるということで
人を束縛から解き放っていきます。

つまり、不自由な自己を壊して、
本当の意味での自由になるために
あるのが型である、といえます。

逆説的ですが、自分を型にハメる
ことで型を破ることが
できるのです。

歌舞伎で伝統的に言われることに、
「『型崩れ』は良い。
『型無し』は良くない」
という言葉もあります。

型を極めると、
たとえば武術では、相手の繰り出す
技に変幻自在な対応ができるようになります。

ビジネスも型を体得すれば
プレゼンや文章作成も苦もなく
できるでしょう。

本来自由になるためにつくられた
「型」も、時代とともにそれを
覚えて正確に行うことが
その団体の権威となり、

名誉や欲が絡んだ段階で
形骸化していきます。

白川の「おみち」も日々の行では
正座をし、四種の祓詞を
唱えますが、これも「型」です。

そして自修鎮魂法も正座して
黒い鎮魂石を29分間観ます。

これも敢えて自らを、窮屈な場に置く
ことで、慣れない人にとっては、
五魂が遊離しやすい状況をつくり、
それをまた統合していく作業です。

慣れないと雑念が出て五魂が遊離
しやすい状況だからこそ、その乱れ
を自覚でき、またそれをきちんと
統合することができます。

統合を実感すれば自修鎮魂の時間が
1秒であろうが29分であろうが
変わりません。

時間を超えた中今の中に安らぐ
ことができます。

自修鎮魂が終わり、日常に戻っても
鎮魂中のように平安清明の中で、
日常生活を送ることができます。

鎮魂は穏やかに収まるだけの瞑想
とは違い、鎮まった後発動します
ので、創造を楽しみ、豊かな
コミュニケーション
を築くことができます。

途中の成功体験にとらわれず、
その瞬間瞬間の最適な思考
と行動を取れるのが

「祓い・鎮魂・言霊」そして
「とほかみえみため」
の魅力であると言えるでしょう。

このように「秘行」と呼ばれる
祓い・鎮魂を行じて、スッキリ
鎮まったところで

現実の世界に戻り、また型が崩れ、
秘行に戻り型を整え、また日常の
様々な刺激の中で型がくずれる。

それをまた祓い・鎮魂・言霊で整える、
ということを繰り返していくうちに、
崩れることと崩れないことの境目がなくなり、

崩れることにも秩序があり、秩序の
中にも自由があるということを
実感するようになります。

神拝作法がきっちりしている白川が
「究極の作法は無作法である」
と言うのもそこにあります。

これからも究極の自由に向かう
「おみち」を皆さまとともに
歩んでいければと思います。

ABOUT US

禅僧の祖父の影響で、子どもの頃から禅や各種瞑想に親しむ。20代後半、10時間を超える瞑想中にエネルギーが覚醒、一切の存在と融合するという神秘体験をする。
その後、少林拳、少林武術、太極拳、古武術、レイキ、気功、気導術、ヴィパッサナー、肥田式強健術、等を学ぶ。崇山少林寺では14代館長釈永信管長より、動功の免許を拝受。
現在はneten株式会社顧問・白川伯家神道を継承する一般社団法人白川学館理事を勤める。
祓い・鎮魂・言霊・netenテクノロジーこそが時代のあらゆる局面を解決できる鍵であることを実感、その普及に尽力している

お名前(名字)
 
 
メールアドレス

*すでに「とほかみ通信」を購読中の方はご登録不要です。
*メールマガジンは無料で登録でき、いつでも解除が可能です。


20 件のコメント

  • 雑念ばかりで 困っていましたが、でもそれでも
    あっ!五魂が遊離している、と気付いたら統合に入るんですね。 しばらくは、今の私はそのパターンの繰り返しだと思っていますが、気長く鎮魂秡いをしていこうと思っています。
    そんな素直な自分が、とても可愛いいと思ってしまいます。
    とほかみえみため。

  • 高校時代の恩師はよく「守・破・離」と申しておられました。守→真似ぶと言うは型を覚える破→崩すというは工夫する離→変化と言うは視点を変えると教えて下さっていました。何事も基本はこれによりますとのことを思い出しました。どんな「道」を歩むにしろ極めるには先ず作法(型)から入り、少しずつ工夫して自分に取り入れその後、考え見方を変えて創造へ向かうと言うことかとも思いますが、私なりに思うのは離とはゼロポイントに立つと言うことにつながるような気がしております。日々、基本である祓い、鎮魂をして行く中で、フッとまるで瞬間違う世界の風を感じた時その後に頭に浮かぶ発想がなんともおかしなでも、そうあれば良いと思う内容だったりします。基本をしっかりしていかなければ「諸行無常、常なり」とはいかないのだと思えてきます。

  • 余計な癖を外していくための型かな、という氣がしています。
    日常の様々は思考から来る体の反応動きというのも同じかな?
    という感覚がありました。
    ありがとうございます。
    とほかみえみため。

  • 実に深い見方を教えていただきました。有難うございます。

  • 型があり、基本がある!

    それを体得した後に、

    守破離に従い、新たな型として成長・発展を
    繰り返すと言う理解で良いのでしょうか❓

  • 昨日、家族の中で鬱滞していたことが現れ、祓われることになると思います。
    ありがたいチャンスです。

    私は、崩れることと崩れないことの境目がなくなり、崩れることにも秩序があり、秩序の中にも自由がある
    それが腑におちるようになりたいので、今、祓い・鎮魂・言霊と とほかみえみため を唱える実践を只管重ねます。

  • 今日のお話も見に入むお話でした。いつも有難うございます。
    おっしゃる通りです。現代人の忘れている大事なことですね。
    先ずは型から入れて身につける。ですね。

  • 茶道のお稽古において、点前ごとの細かい所作の違いに「なぜ??」と思う中で、型の事を「よく分からないけれど、多分大切なこと」と捉えていましたが、今日のお話で、型の意義に対する理解が少し深まりました。
    いつも、貴重なお話をありがとうございます。

    毎回、先生方のお話に加えて、コメントを寄せていらっしゃる方々のお話も、学びになる物がたくさんあり、素晴らしいコミュニティが出来つつある事を感じます。感謝です。

  • 器についての概念が、少し理解できました。
    まだ自分の中の囚われが残っていますが、
    これからも学びを続けていきたいと思っています。
    自由自在に生きるために!

  • 型が祓いとなる、とは驚きました。
    ですがその理由を聞いて納得しました。
    鎮魂の型も五魂が遊離しやすい状態をわざと作り出しているのですね。
    そしてそれを統合する。
    深いです。