皆さま、こんにちは。
石原政樹です。
「とほかみえみため」の源流である
白川伯家神道はかつて単に
「おみち」
と呼ばれていました。
あらゆる道の極意のような「おみち」
ですが、日本には様々な「道」があります。
書道、茶道、華道、様々な武道には
「型」があり、この型こそが日本文化の叡智の結晶であると言えます。
みなさんは、なにか経験された
ことはありますか?
たとえば、私もご縁がある禅道
においては、坐禅はもちろん、
日々の作務(掃除)や食事にも
細かな作法があります。
合理的に考えると
「ここまでしなくても
いいんじゃないの?」
と言いたくなる作法もあります(笑)。
私が学生時代に打ち込んでいた
剣道は、昇段審査で「日本剣道形」がありました。
当時はただ機械的に型を覚えて
いたのですが、祓い・鎮魂・言霊
を実践すると、
型自体が一種の祓いの
作用がある日本人の智慧である
ことに気づきます。
つまり型とは自分の今までの器を
一旦破壊して、その後に新たな器を
作ると言うはたらきがあるのです。
さらに言えば、優れた型とは絶えず
ゼロに戻り、自在に再構築し続け
られるものである、ということです。
本当の型とは、壊してはつくり、
また壊してつくるということで
人を束縛から解き放っていきます。
つまり、不自由な自己を壊して、
本当の意味での自由になるために
あるのが型である、といえます。
逆説的ですが、自分を型にハメる
ことで型を破ることが
できるのです。
歌舞伎で伝統的に言われることに、
「『型崩れ』は良い。
『型無し』は良くない」
という言葉もあります。
型を極めると、
たとえば武術では、相手の繰り出す
技に変幻自在な対応ができるようになります。
ビジネスも型を体得すれば
プレゼンや文章作成も苦もなく
できるでしょう。
本来自由になるためにつくられた
「型」も、時代とともにそれを
覚えて正確に行うことが
その団体の権威となり、
名誉や欲が絡んだ段階で
形骸化していきます。
白川の「おみち」も日々の行では
正座をし、四種の祓詞を
唱えますが、これも「型」です。
そして自修鎮魂法も正座して
黒い鎮魂石を29分間観ます。
これも敢えて自らを、窮屈な場に置く
ことで、慣れない人にとっては、
五魂が遊離しやすい状況をつくり、
それをまた統合していく作業です。
慣れないと雑念が出て五魂が遊離
しやすい状況だからこそ、その乱れ
を自覚でき、またそれをきちんと
統合することができます。
統合を実感すれば自修鎮魂の時間が
1秒であろうが29分であろうが
変わりません。
時間を超えた中今の中に安らぐ
ことができます。
自修鎮魂が終わり、日常に戻っても
鎮魂中のように平安清明の中で、
日常生活を送ることができます。
鎮魂は穏やかに収まるだけの瞑想
とは違い、鎮まった後発動します
ので、創造を楽しみ、豊かな
コミュニケーション
を築くことができます。
途中の成功体験にとらわれず、
その瞬間瞬間の最適な思考
と行動を取れるのが
「祓い・鎮魂・言霊」そして
「とほかみえみため」
の魅力であると言えるでしょう。
このように「秘行」と呼ばれる
祓い・鎮魂を行じて、スッキリ
鎮まったところで
現実の世界に戻り、また型が崩れ、
秘行に戻り型を整え、また日常の
様々な刺激の中で型がくずれる。
それをまた祓い・鎮魂・言霊で整える、
ということを繰り返していくうちに、
崩れることと崩れないことの境目がなくなり、
崩れることにも秩序があり、秩序の
中にも自由があるということを
実感するようになります。
神拝作法がきっちりしている白川が
「究極の作法は無作法である」
と言うのもそこにあります。
これからも究極の自由に向かう
「おみち」を皆さまとともに
歩んでいければと思います。