【エクレル講師座談会 vol.1 】なぜ、自ら命を断つ若い女性が増えているのか?(前編)

その他

大島:皆さん、こんにちは。

石原:こんにちは。

阿蘇:こんにちは。

大島:今日から、一つの社会問題を取り上げまして、講師みんなでその結論を出していこうという「座談会のコーナー」を設けました。
今日は、石原講師と阿蘇講師とともに、私、大島でお送りしたいと思います。

今日のテーマは、「最近、若い女性、10代、20代の女性の自殺が増えている」ということで、その原因や対策について、我々3人で討論してみたいなと思っています。
石原さん、率直に、どういう原因があると思われますかね。

石原:そうですね。
少し考えてみると、若い時に、自殺を考えない人はいないのではないかとも思いますよね。

大島:そうですよね。

石原:私も含めて、やっぱりそういう時期ってあるのかなって思います。
ただ、ネットやSNSを通してデジタルの情報がどんどん増えてきて、ゲームでもそういう世界に入り込むようになりやすい時代なのかもしれません。
だんだん、私たちふうに言ったら「体の階層」というか、肉体の感情が希薄になってきて、それを断つことにもあんまり抵抗がない。
少し前に流行った動画『夜に駆ける』ですか、ああいうビジュアルで飛び降りるカップルが増えているっていう話もありますけど、昔だと、その動画の世界と自分の肉体っていうのはちょっと距離があったのが、今はすごく同化しやすくなってしまっている、そんな感じはしますよね。

大島:確かにね。
そういう部分もあると思いますね。
阿蘇さん、どうですか。

阿蘇:そうですね。
結構、若い世代の自殺ということで、女性ということで限定できるのか分からないんですけども、やっぱり若い世代ということで、無力感というものもあるのではないでしょうか。
自分自身の経験もそうですけども、「あんまり役に立ってないんじゃないか」とか「自分は、これからどうしたらいいか」とか悩みますよね。
さらに「生きていてもしょうがないんじゃないか」みたいな、そういう気持ちが出るっていうのは分かるんですけど。
今の時代、なぜこれだけ増えて、問題になるかっていうのは、このコロナの社会事情とか、全体的な不安感ということもあるのかもしれません。

大島:確かにね、コロナがきっかけを作ったという部分は、あるかもしれないですけど、僕も自殺未遂の経験者として。
自殺しようとして蘇ってきた者として感じるのは、意外と、いじめられてもうどうにもなんなくなって亡くなる方とか、あるいは借金でもう本当に生きていけないわっていって亡くなる方って、比率的にはそんなに多くないんじゃないかと。
どちらかというと虚無感といいますか、なんとなく虚しい、なんとなく自分自身に価値がないと。
その「なんとなく」というような、『夜に駆ける』だと死神で表現されていますけれど、その「なんとなく」を処理してないと、だんだん、その「なんとなく」が塊になっていって、だんだんその塊に支配されちゃうというか。
だから、明確に何がつらいとかそういうのより、つまんないんですよね、なんか。
それで、生きている意味を感じられないというかね。
それで飲み込まれてしまう。

若い女性は、ものすごく多感な時期って言いますけれど、なんか、情報を拾いやすいんですよね、その時期って。
だからSNSもそうですし、何か、霊的なものもそうですし、いろんな情報を拾うんだけれど、結局、それ全部、掴んでいっちゃうんですよ。
片っ端から。
そして、その虚しさ、その虚無感と結びつけていってしまうのが、非常に大きいのではないかと思っています。
一つ、対策としてはといいますか、僕、やっぱり亡くなる前とか、虚しくなるような曲を好んで聞いていました。
あとは、虚しくなるような映画を好んで見ていました。
それでなんかね、その虚しさの中に浸るというか。

石原:なんか分かりますね。

大島:美しさを感じちゃうんですよ、自分の中で。
で、そういう情報に触れれば触れるほど、本当、「なんとなく虚しい」という塊が大きくなってしまうので、対策としては、やっぱり祓いとかできる人は祓いをやればいいんですけど、なるべく、そこに酔いしれないような環境を作るっていうのが大事なんだと思います。
だから、歌でもなんか明るい曲にしてみるとか、あんまりバッドエンド的な映画や、刹那的な映画は見ないとか。
やっぱりそういう情報断食というか、チョイスはすごく必要だなと思っています。

その『夜に駆ける』は、死神に取り憑かれて亡くなる様を、すごい美しく、しかも、なんかそこに永遠があるかのように描いているんですよ。
あれを何気なく聞いていると、やっぱり死神に魅入られてしまいますよ。
虚無感という死神にね。
だから、そういうものって、自分から捕まえに行くとまずいんです。
そのために、エクレルやこの記事をご覧になっている方だったら、虚無感が出た段階で「とほかみえみため」を唱えてみてほしいですね。
自分の内面を見つめるということが必要だと思うんですね。
でも、はっきり言うと、そこに美しさはないですからね。

石原:そうですね。

阿蘇:そうですね。
先ほど少し打ち合わせしたときに、今、結構テーマとして、「間」、あいだの「間」っていうことが出ました。

大島:そうですね。

阿蘇:それを、間が入るっていう意味もあるし、また、間を使って神の働きを満たすとかですね。
そういうテーマがわれわれの学びの中にはありますけども、やっぱり、どういうふうに間を捉えていくかっていうのは非常に大事ということがありますね。

大島:本当ですね。
それだけ、僕らが気づかないうちにいろんな情報に操作されているっていうのは、皆さん、気づいたほうが良いかもしれませんね。
僕、昔すごい運が悪かった時期には、やっぱり運が悪くなるような曲を聞いていました。
小学生の頃から「恨みます」とか言って、中島みゆきさんを聞いていたり。
それで、やっぱり、そうすると、なんか拗ねるモードに入りますしね。

石原:そうですね。

大島:当然、周りもそういう友達を選びますしね。
拗ねているようなやつらを選びますし、やっぱり情報ってすごく大事ですよね。
だから日々のリセットもそうですけど、なんか、みんな、自分のいる階層って心地良くているじゃないですか。
例えば、暴走族であればブンブンブンブンやってね、「世の中ふざけんじゃねえ」ってやっている人たちと一緒にいるのが楽しくて、そこが落ち着くからいるわけじゃないですか。

だから、自分が心地いいところっていうのが、客観的に見て、「本当にこれっていい場所なのか」と言うか「世の中の貢献できるような場所なのか」と、その辺をちょっと俯瞰して見ることがすごく大事かなと思っています。
だから、よくスピリチュアルなどの教えだと、「心地良い仲間といなさい」「心地いい場所を選びなさい」ということも言われますが、そんなこと言ったら銀蝿なんか、トイレの中がむちゃくちゃ心地いいわけで。
なので、「何に心地良さを見出すか」というのがすごく大事だと思います。

だから虚しさ、悲しさ、寂しさに心地の良さを見出しちゃう人もいっぱいいて。
僕も昔そうでしたけどね。
だから、それは非常に危険だぞっていうのを本当に、知ってほしいということがあります。
そういう小さなことの積み重ねがあって、ある日突然、ポーンと飛び降りちゃうというような流れになったり。
あるいは、踏切とかでね、自殺者が多いところあるじゃないですか。
でもあそこ、1日何千人、何百人って通っているんですよね。
「なんで、あなただけが惹かれるんですか」って言ったら、やっぱり普段から、寂しさとか、切なさとか、そういうのに美学というか、酔っている部分があるから、それで亡くなった方の情報と共鳴して惹かれてしまうわけじゃないですか。
だから、やはり、その辺りの情報の見極めってすごく大事だなと思いますね。

阿蘇:そうですね。
自分もやっぱり20代のときとか、本当に無力感とか、居場所のなさっていうのを感じました。

石原:そうですよね。

阿蘇:それらが非常にあって、「生きていてもあんまり意味ないな」っていうのが、だんだん強くなってくると、やっぱり自分自身でもそういうのを選べるような精神状態になったときに、母親や自分の先祖からガッと、三途の川じゃないですけど、そのような場所から戻されるような感覚があったんですよ。
それでまた、「今後じゃあどうしようか」と考えたときに、そこで初めて、結局、かっこつけていただけだと気付きました。
なので、そこから、「かっこ悪くても、この世の中で生きていく」、「見つかるか分からないけど、居場所を見つける」というような意志を立てたんですね。
それがあることで少しね、なんとなく楽になるというか、生きる意味を自分から主体的に見つけるようになってきました。
そこは、ちょっと自分の中では転換点だったなと思っています。

その後、こういった道に入ってお祓いとかやっていても、逆に、戦地に行って憑依を受けて、死にたいって思うようになる霊も聞いたりしますけど。
私もちょっと仕事が忙しかったっていうのもあったし、今までのタブーの水の研究みたいなのを研究していたときに、なんか死にたいって急に思ったことあったんですね、ここ数年で。
それで、トイレでガンガンと頭を打ちつけてしまったこともありました。

そんな時に、こういうお祓いとかをやっているんで、客観視できてるようになったんですよね。
死にたいと思っている自分を見ているから、これ死ねないなって思っている自分もいるんです。
だから、先ほど大島さんがおっしゃったように、お祓いとか客観視のトレーニングをして、どっぷり浸っている自分を見られるというのは、この学びがすごく大事だなっていうふうに思っていますね。

大島:そうですよね。
石原さんもお若い頃、死にたいなって思ったことあるんですか?

座談会の後編は12月11日(金)に公開予定です。どうぞお楽しみに!


お名前(名字)
 
 
メールアドレス

*すでに「とほかみ通信」を購読中の方はご登録不要です。
*メールマガジンは無料で登録でき、いつでも解除が可能です。